|  | 10月31日の日曜日に第二弾の旅、スタートです。 この日は、泊り込みの仕事後に行きました。 この日は、大学時代の悪友らとの旅です。 まずは、名鉄の特急列車で豊橋駅にやってきました。 | 
|  | 無事に悪友らと会い、豊橋駅の駅ビルにあるレストランで、昼食をしました。 こちらのざるそば定食をいただきました。 豊橋なので、名物のいなり寿司つきでした。 | 
|  | いよいよ、悪友らを連れ立って、鉄道の旅を開始します。 まずは、211系の普通、浜松行きで旅のスタートです。 | 
|  | いきなりロングシート車で、旅の雲行きが怪しくなります。 | 
|  | 豊橋から、10分ほどで、目的の駅に到着しました。 新所原(しんじょはら)駅です。ここで、乗換えをしました。 | 
|  | そう、天竜浜名湖(てんりゅうはまなこ)鉄道に乗り換えたのでした。 | 
|  | こちらが、天竜浜名湖鉄道の車両です。 | 
|  | 車内は、こんな感じで、まだまだ新しいです。 | 
|  | 豊橋駅の売店で、アルコールとつまみを買って、早速、悪友らと飲み会です。 わたくしはチューハイと、この豆ちくわを購入。 豊橋は、ちくわが有名なんですね。 | 
|  | 沿線には、ごらんのように、みかん畑がいっぱいです。 静岡は、みかんで有名ですからね。 | 
|  | しばらくすると、猪鼻湖が見えてきました。 浜名湖の北にある湖です。 | 
|  | 三ケ日(みっかび)駅では、トロッコ列車がありました。 詳しくは、こちらを見れば、お分かりになられるかと思います。 | 
|  | しばらくすると、今度は、浜名湖が見えてきました。 | 
|  | 浜名湖佐久米(はまなこさくめ)駅に着きました。 この駅の特徴は、このように駅舎に喫茶店があることです。 | 
|  | もう一つの特徴は、浜名湖が目の前にある駅ということなんですが、この高速道路の支柱が邪魔ですね。 | 
|  | 気賀(きが)駅に来ると、浜名湖とはお別れです。 | 
|  | 金指(かなさし)駅では、反対列車待ち合わせのために、数分間停車しました。 喫煙タイムですね。 | 
|  | 実は、フルーツパーク駅では、小学生の団体が、宮口駅で老人の団体が乗り込んできて、車内は大パニックとなってしまいました。 | 
|  | なんとか、下車駅である西鹿島(にしかじま)駅に着きました。 | 
|  | 西鹿島駅でも降りる客が多く、このように大混乱をしておりました。 一体何人乗っていたのか、想像がつきませんでした。 | 
|  | わたくしらは、ここで、遠州(えんしゅう)鉄道(遠鉄)に乗り換えました。 | 
|  | すでに遠州鉄道の車両がありました。 どうやら旧型タイプのようです。 |